Skip to content

【事例紹介】生産量の急増、人手不足にまったなし。食品メーカーの省人化成功事例!

SPIRAL事例ブログトップ画像

※イメージ画像、記事とは関係ありません

近頃は、SNSでとある商品が大バズり!需要が一気に増加!という話をよく聞きます。

弊社の機械を導入されている食品メーカーのご担当者様から、

「生産量の急増に対応しきれない…」 「かといって人を増やすわけにもいかない…」

というような課題をうかがいます。

今回は、生産量の急増と人手不足の問題に対処された、食品メーカーの事例をご紹介します。

 

 

|食品メーカーA社の事例

■課題:急激な生産量増加と人手不足の背景

弊社にお問い合わせいただいたA社は、だしやふりかけなどの商品をOEMで製造している地方の食品メーカー

ブランドオーナーは某ディスカウントストアで、CMやSNSでA社が製造するPB商品がバズり需要拡大!

商品はボトルタイプのふりかけで、自社で充填した容器に、商品の顔となるラベルシールを貼り、透明のフィルムを手でかぶせ、シュリンク装置でフィルムを収縮するという生産工程でした。

 

 

生産量増加で現状の人手では生産は間に合わない

かといって、人を増やすにも地方の工場で人を集めるのは簡単ではない

最低賃金が年々上がっているのも事実…

 

 

■解決策:シールを廃止、フィルム掛けの工程を自動化&省人化

まずは、ラベルシール+開封防止の透明フィルムという包装スタイルを変えました。

デザインが印刷されたシュリンクフィルムを用いて、製品ラベルと開封防止の役割を一体化

 

 

さらに、シュリンクフィルム挿入装置「SPIRAL」を導入し、

時間がかかっていたフィルムをかぶせる作業を、完全に自動化し、包装工程の省人化を実現しました。

増産が必要になっても、人手不足で困る心配がなくなりました。

 

|業務改善のポイント

A社は結果として人、もの(資材)、時間の無駄をなくすことができました。

無駄削減ポイント 改善前 改善後
資材 ラベルシール、開封防止フィルム デザインフィルム
シールを貼る人、フィルムをかぶせる人、包装後検査する人 包装後検査する人
時間 シール貼り、フィルムかぶせ、シュリンク、検査 包装工程は機械化で時短、検査だけ

そのほかにも下記のメリットが。

  • 人件費削減:増産に伴い作業者を増やす必要なし。人的コストを抑制。もっと人手を割きたいところに配置できる。
  • 品質の安定:包装工程を機械化することで仕上がりが均一になり、不良品が減少、NGコストも削減
  • 作業環境改善:シール貼り、フィルムかぶせなど単純作業の負担軽減で労働環境を向上
  • 生産効率アップ:シュリンクフィルム挿入装置「SPIRAL」は最大で200bpm(=1分で200本)

※生産スピードについてはボトルのサイズ・形状などによって変わります。

 

|シュリンクフィルム挿入装置「SPIRAL」とは

今までシュリンクフィルムは手でかぶせるのが当たり前。

と思っている方も多いのでは?

SPIRALはフィルムをかぶせる工程を完全に自動化できる装置です。

SPIRAL-2

 

■SPIRALの特徴

①フィルム掛けのタイミングは自動計算

流れてくるボトルをセンサーが検知してピッチが変わっても自動でフィルム掛け。面倒なセンサー位置の調整も不要。

②フィルムの交換が楽にできる

フィルムの交換は前面から。フィルム供給部分の構造もシンプルで、従来のフィルム装着機と比べコンパクトだから女性一人でも安心。

③多品種でも簡単段取り替え

カッターはユニット式を採用。ユニットごと交換するので、型替えも簡単で安全。ボトルサイズに応じた多品種に対応できます。

製品カタログのダウンロードは⇀こちらをクリック

 

|シュリンク装置TORNADOⓇとの連携が良い!

シュリンクフィルム挿入装置SPIRALは熱旋風式シュリンク装置TORNADOⓇとセットで導入していただくことが多いです。

TORNADOⓇは、先述したデザイン入りのフィルム異形容器など、仕上がりが難しいとされる製品でも、

きれいに美しくシュリンクできる、という強みがあります。

「うちの商品はデザインが歪みやすいんだよね。」

「OEMで作っているからブランドオーナーが仕上がりに厳しくて、、、」

というような方に、熱旋風式シュリンク装置TORNADOⓇと一緒に、

この人手不足時代に省人化のためにSPIRALも併せて導入、というのが好まれます。

SPIRAL、TORNADOⓇについてご興味のある方はお気軽にお問い合わせください!