Skip to content

【プロ直伝】失敗しない映像制作の進め方|法人向け動画で成果を出すには?

お役立ち情報_失敗しない法人向け映像制作の進め方

はじめに:なぜ、映像制作はうまくいかないことがあるのか?

「せっかく時間と予算をかけたのに、あまり使われていない…」
「イメージと違う仕上がりになってしまった」
「社内で話がまとまらず、進行が止まった」

法人向け映像制作において、こうした“想定外の失敗”は少なくありません。
ですが、多くの場合、それらは制作前の準備や進め方で防げるものです。

本記事では、BtoB企業向けに映像制作を数多く手がけてきた視点から、失敗を防ぎ、成果につながる動画制作の進め方を解説します。

よくある映像制作の失敗パターン

まずは、現場でよく目にする「ありがちな失敗例」をご紹介します。

失敗例 内容
🎯 目的が曖昧 「何のために作るのか」が定まっていないと、企画も内容もブレる
🎯 ターゲットが不明確 誰に見せるのか(顧客・学生・社員など)によって設計が変わる
🎯 盛り込みすぎ 会社紹介+製品説明+採用+代表メッセージ…情報過多で伝わらない
🎯 社内調整に時間がかかる 関係者が多く、決裁フローが見えずスケジュールが遅延
🎯 作っただけで活用されない 展示会や営業資料にどう組み込むかが考えられていない
💡多くの問題は「制作に入る前」に解決できます。
 

映像制作で失敗しないための進め方【5ステップ】

Step 1:目的とターゲットを明確にする

最初に必要なのは、「なぜ映像をつくるのか?」という目的の明確化です。
営業用?採用用?ブランド認知?──これをはっきりさせないまま進めると、誰にも刺さらない動画になってしまいます。

✔︎ 目的例:展示会で足を止めてもらいたい
✔︎ ターゲット例:製造業の購買担当者、20代の理系学生

目的×ターゲットをセットで明確にすることが、すべての軸になります。


Step 2:社内で決めるべきことを整理する

構成や内容を考える前に、まずは社内で以下を決めておくとスムーズです。

  • 使用したい写真・ロゴ・社内素材

  • 社内で誰がOKを出すのか(決裁者)

  • スケジュール感と予算

🗂️【準備不足は制作の大敵】
「あとから出てくる情報」ほど、スケジュールやコストの遅延につながります。


Step 3:制作会社との面談で方向性を固める

ここが失敗と成功の分かれ道です。
最初の面談=方向性のすり合わせでどれだけ質の高いやりとりができるかが、完成動画の出来を大きく左右します。

💬日本テクノロジーソリューションでは、初期フェーズにおいて「そもそも何を伝えるべきか」「自社の魅力とは何か?」という段階から、丁寧なヒアリングを通じて一緒に設計していきます。

第三者目線でありながらも、当社自身が機械メーカーとしての知見を持っているからこそ、業界理解のある視点で本質的な強みを引き出す支援が可能です。

目的・ターゲットを共に明らかにすることが、最短で最適な映像制作への第一歩だと考えています。


Step 4:フィードバックは「主観」より「基準」で出す

初稿を見て「なんか違う」「もっとカッコよく」といった抽象的な感想だけだと、改善の方向性が見えません。

❌:なんとなくダサい
✅:「若手営業が使うため、もっと明るく爽やかな印象にしたい」

目的・ターゲットに立ち返って、誰にどう思わせたいかを軸にフィードバックしましょう。


Step 5:完成後の活用方法まで想定しておく

納品後に「どう使うか」が決まっていないと、宝の持ち腐れになります。
事前に、以下のような活用パターンを考えておくと効果が出やすくなります。

  • 展示会ブースでの無音ループ再生

  • 営業資料内への埋め込み

  • SNSでの短縮版投稿

  • 採用サイトへの掲載 など

 

 


まとめ:映像制作は撮影の前から始まっている

映像制作は、撮影や編集のスキルだけで成果が決まるわけではありません。
「どんな目的で」「誰に向けて」「どんな価値を伝えるか」──これらを事前にきちんと整理できているかどうかが、その後の制作や活用の質に大きく影響します。

準備と対話を丁寧に積み重ねることで、「なんとなく作った動画」ではなく、「意味のある一本」を形にすることができます。

🧩 私たち日本テクノロジーソリューションは、動画という手段を通じて、企業の持つ“伝わりづらい価値”を言語化・視覚化することを大切にしています。
自らも機械メーカーとしての背景を持つからこそ、現場目線・技術理解・顧客視点を交えたヒアリングが可能です。

伝えたいことが漠然としている段階でも大丈夫です。そこから一緒に考え、整理していくことから、私たちはお手伝いしています。